弁護士ブログ(日々の出来事)

2013年11月18日 月曜日

公害等調整委員会富越委員長

 11月11日(月曜日)は、以前からお話しのあった、公害等調整委員会から、富越委員長と佐藤審査官からのお話しを福岡県弁護士会でお聞きすることができた。
 富越委員長は司法修習24期のもと裁判官で東京高裁長官を退官された後、2012年から公害等調整委員会委員長の職にあられる。もともと民事の裁判官でいらっしゃる。そのため、裁判所での弁論主義(当事者主義)での運用と公害等調整委員会という行政ADRでの一部での職権探知主義による運用(基本的には民事訴訟法に準じた運用がされている)については、理論的かつ実務的に興味があるということである。

 公害等調整委員会の事件は、基本的に「公害」なのであるから、一定の人々に影響を及ぼすという公益が大きな要素となるということである。そうすると、事実の主張や証拠方法について、弁論主義を徹底することができないのが当然であって(しかも、証拠となる資料の作成には個人では負担できない場合が考えられる。)。

 民事裁判では、証拠の提出は当事者の権能と責任であるので、それに要した費用も当事者が負担する(裁判所の行う鑑定などの費用も、判決で当事者の負担割合が定められ、この点はドライである。)。しかし、行政が行う場合は、行政の負担で鑑定を行ったり、専門家に意見の聴取をしている。当然ながら、無駄な費用を発生させるわけにはいかないので、どの程度まで行うかは、公害等調整委員会の判断によることになるが、裁判とは相当に異なるように思われる。

 費用負担に関係させて、弁論主義と職権探知主義の関係を考えたことがなかったので、非常に考えさせられた。私のような者が言うのは問題だと思うが、冨越委員長には、非常に真摯にそして、分かりやすく、丁寧にお話しをしていただいた。改めて感謝を申し上げたい(良いお話をうかがえたのに、参加者が少なかったのが残念でした。)。

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2013年11月18日 月曜日

先週の1週間(11月11日から15日)

11月11日(月曜日) 午前中は家裁で離婚の調停の2回目。昼はRCへ。来年の大河ドラマの主人公「黒田官兵衛」の関係を主人公とする小説を執筆されている高橋みゆきさんに、官兵衛についてお話しをいただく。
 午後は、公害等調整委員会の富越委員長他の福岡県弁護士会館でのお話を拝聴する。公害等調整委員会という行政ADRの特性など、興味深い話だった。夜は、日弁連の準備

11月12日(火曜日) 午前中は高齢者の契約への立ち合い。午後からは労働委員会での公益委員の合議。夜は事務所で訴状の準備。

11月13日(水曜日) 午前中は、昨日の続きをやり、午後は近隣の市での法律相談だったが、予約がなかった。午後は、来週の証人調べ(尋問の準備)。反対尋問なので、事件の全体的な見方のなかで、どのようなストーリーを立ててくるのかを再度検討する。

11月14日(木曜日) 午前中は家裁へ(離婚裁判での弁論準備)。昼食時は県弁護士会の民事手続委員会へ。その後は相談が1件。築訴訟の準備のために現地へ行く。帰ってきて証人調べの準備

11月15日(金曜日) 日弁連のために東京へ。新しく修習生となった人と会う。2時から1月30日のシンポのための打ち合わせ。4時からは3月のライブ研修の打ち合わせ。5時30分からは最高裁民事局との協議会。これで、福岡には帰れず、東京宿泊となる。

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2013年11月 9日 土曜日

今週の1週間(11月5日から8日)

 今週も4日しかない。
11月5日(火曜日) 午前中は、労働委員会で打ち合わせ。午後は、先週からの訴状の続き。専門家責任追及の訴状はどうしても細かくなるうえ、

11月6日(水曜日) 午前中は弁論が1件(第1回目の期日で、相手が欠席だが、争うと裁判所に電話をかけてきたため、続行になる。その後打ち合わせが2件。債権譲渡も訴状を仕上げる。債権譲渡の訴状では、原告(債権の譲受人)が訴状に登場するのが遅くなるので、裁判所にわかりにくいと思うので、訴状の1枚目に書く事件名の表示を工夫する。たとえば、売買代金債権(譲受)事件。そして、請求原因の最初に、紛争の概要を書いておくというやり方を考えてもよいと思う。

11月7日(木曜日) 午前中は、破産管財事件の打ち合わせ。不動産があるため管財人となる。午後は、労働委員会で調査期日。その後に専門家訴訟の打ち合わせ。証拠の数が膨大になりそうである。

11月8日(金曜日) 今日は一日事務所にいる。仕事がはかどるかというとそんなことはまったくなく。打ち合わせを入れる電話連絡で、時間が過ぎておしまいとなる。

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2013年11月 2日 土曜日

今週の1週間(10月28日から11月1日)

10月28日(月曜日) 午前中は刑事の法廷が1件(追起訴があるため冒頭手続で終了。)、その後民事の弁論準備が1件。午後は打ち合わせ2件で、その後眼科に行き、雑用を済まして、ロータリーの観月会へ。

10月29日(火曜日) 午前中は、午後からの家裁での調停事件のための準備の打ち合わせ。午後は、調停で2時間ほどかかる。その後、事務所で何やかやとやっているうちに終了。翌日の日弁連の委員会の準備(段取りと心の準備が大きい。)

10月30日(水曜日) 8時の飛行機で東京へ。10時30分に日弁連に到着。11時から5時まで6時間の民事裁判委員会(途中で合計1時間程度の休憩はあるが、のどの調子も悪く、それなりに疲れる。)。争点整理に関するシンポ(26年1月30日開催)の準備、陳述録取書、最高裁民事局との協議などがテーマとなる。

10月31日(木曜日) のどの調子が悪く、声が出ないので、起案に専念するようにする。月曜日に打ち合わせた事件の訴状の準備(起案)。10枚を超える訴状となりそうなので、請求原因の最初に訴訟の要約を入れる。午後は別件の打ち合わせ(陳述書の作成)。破産事件での調査のための会合(宿題を出される。)、その後、遺産分割の相談。帰りにハローウィンメイク&衣装の人が多いのに気が付く。

11月1日(金曜日) 今日からはきちんとネクタイを着用(このところ鞄に入れていることが多かった。)。午前中は、打ち合わせを入れながら、別件の訴状の起案の準備(20枚位になりそうなので、やはり、最初に訴訟の要約を入れるようにする。


投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2013年10月26日 土曜日

今週の1週間(10月21日から10月25日)

10月21日(月曜日) 午前中は、打ち合わせ2件と法廷が1件(貸金業者と保証会社の実質的同一性を主張)。午後は北九州へ高齢者の意思確認に立ち会う。

10月22日(火曜日) 午前中、飯塚まで少年事件の記録の閲覧に行く。午後は、少年事件の意見書と刑事事件の弁論要旨の作成で終わる。夕方からは、福岡地裁での民事手続協議会へ行く。早期事案説明期日の運用のイメージが実演を示しながらの協議される。

10月23日(水曜日) 午前中は少年事件の意見者を裁判所にFAXで送り、その後法廷が1件。その後打ち合わせが2件。午後は鑑別所へ行き、さらに粕屋警察署に刑事の接見に行く。

10月24日(木曜日) 午前中打ち合わせが1件。昼は少年事件の審判のために飯塚へ行く(保護観察)。帰ってきてたまっていた証人尋問のための陳述書を作成。

10月25日(金曜日) 午前中はなんとなく終了。午後は刑事の判決の後、昨日からの陳述書の作成を継続する。

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ