弁護士ブログ(日々の出来事)

2018年10月27日 土曜日

今週の1週間(10月22日から26日)

 10月22日(月曜日)いつものように、月曜日の朝は、いつもの作業で始まる。その後は、少し早めにロータリーへ。24日には提出しないといけない準備書面。書き始めているが、なかなか途中までで止まっている。概ねの結論は見えていると思うが、細かな点での相手の主張に対する反論が結構面倒で準備書面が無意味に厚くなっている(ということは、私の理解が足りていないのでキチンとした反論になっていないということで、すっきりとした問題設定(問題点の理解が足りない)ができていないということになる。)。午後は、ずっとそれに掛かりきりで、夕方からは、警察署への接見のためやはり時間が取れずに、明日に持ち越しとなる。

 10月23日(火曜日)午前中は、昨日からの続きをやりながら、先週来約束していた陳述書を作り上げ、午前中に当人に来てもらい仕上げる。その後、交通事故の件での示談(訴訟提起をした後、その請求内容を検討した相手方保険会社から、訴状の内容にかなり近い内容の示談の申し入れがあり(過失割合の95%から90%への5%の譲歩と弁護士費用分のカット)、第1回期日前の和解金の送金があれば訴えを取り下げるということになった)。午後は、準備書面作成の続きを1時間ほどやり、その後に来週の尋問の為の打ち合わせ。1週間前なのできちんと2時間ほどとって準備。その後は、何とか、準備書面を書き上げる。15枚ほどになり、明日は事務局に校正をしてもらうことになる。ただ、そこをなかなか直ぐには通過できない場合が多い。今回も少し悩みながら書いているので(つまり、すっきりと読める内容になっていない)、校正段階(むしろ編集段階と言った方が適切である)で時間が掛かりそうである。

 10月24日(水曜日) 午前中は、事務局に昨日の準備書面を検討してもらいながら、内容証明などの起案をしつつ、事前に送られてきた午後からの日弁連の裁判のIT化検討WGの資料を読む。午後1時の飛行機で東京に向かい、4時からWG。このwGは、研究者を交えた法務省、最高裁、日弁連3者を含む裁判のIT化についての研究会の準備会でもある。次回のテーマは、送達以下、第1回期日についてが検討対象となっている。訴状がe提出された後の問題だが、裁判所での訴状審査の後に、裁判所から相手方(被告)に対し送達が行われることになるが、①従前の紙による送達、②インターネットを使うネット送達、③システム送達(裁判所が設定する新たなクラウドを利用)、というものが考えられるが、②ネット送達は、訴え提起段階で被告のアドレスが分かっている場合などに限られてくるし、当日のWGでの議論でも、既存のプロバイダーを経由するインターネットでは、秘密が守られない(訴状を添付するとするとその秘密がプロバイダーには分かってしまうし、とても危険だという意見が占めた)、システム送達は、どういうものとなるかが不明である。そうすると、紙での送達が考えられるが、せっかくの訴状のe提出を前提とすると、その訴状を裁判所が紙にするということもできないので(無駄である)、結局、裁判所は、システム送達への誘導を図る内容を紙で特別送達をするということにならざるを得ないのでは無いかと思う(呼び出し状の体裁を取り、事件番号、第1回期日、答弁書の提出期限等の他、訴状を見るためのシステム送達へ向けてのキーコード等が記載されたものを送ることになるのではないかと思う。)。そうすると、裁判所の送達業務は、この紙を被告に郵便会社を使って送達することで終了することになる。被告は添付されたキーコードを使ってシステムに入て、訴状や証拠の内容を見て、弁護士への依頼等を含めて対策を検討することになるが、もし、システムに入らず、第1回期日に答弁書を提出することなく(擬制陳述とならず)、第1審を敗訴するということを認めて良いかという点である。文書の送達はされたものの、システムに入らず(システムに入ったかどうかは、裁判所が作るシステムでは裁判所は確定的に認識できる-キーコードを利用してシステムに入った者が被告かどうかは、成りすまし(セキュリティ)の問題と直結するが、一応ここではそこは考えないとする))、訴状の内容を了知せず、第1回目を欠席した場合に欠席判決を認めるかという問題が生じる。デジタルデバイドの問題ではあるが、さすがに、そこまでの割り切りはできないと思われる(ただそうすると、裁判所が被告にシステムにアクセスするようにするにはどうすれば良いのかが問題となる。
 などと言う議論をして、この日のWGは7時過ぎに終了。このため、この日は東京泊となる。

 10月25日(木曜日) 11時前に事務所に着き、やはり、昨日には、提出できなかった準備書面に再度手を入れる。午後は、(臨時)労働委員会へ。2時間ほど合議を行い、事務所に戻り、少し作業をして、夕方には警察署に接見へ。裁判のIT化に向け手の模擬裁判の準備が始まる(その委員への選任通知が届く。)。

 10月26日(金曜日) 午前中はいくつかの作業を行い、午後は、来週の尋問の為の準備。3時間近くやる。こちら側の証人と本人の主尋問の検討をしたが、相手方に対する反対尋問の準備は当事者がいない方がやりやすい(結局、この時間ではできない。)。とりあえず、週末でもあるので早めに終わりにして、ジムに行くことにて、今週はお終い。



 

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2018年10月21日 日曜日

今週の1週間(10月15日から19日)

 10月15日(月曜日) 朝は、まずはいつもの作業。メールを見たり、結構忙しい。今日は早めにロータリーに行かなければならないので、午前中はあっという間に終わる。昼が終わった後も少しロータリーの関係での打ち合わせがあり、事務所に戻れたのは4時前になる。その後、先週逮捕された事件ので勾留で、接見禁止が付されたということで、事件とは直接関係の無い緊急の仕事などの仕事面での打合わせもしなければならにということで、私が接見に行くことになる。少し離れた警察所なので面倒なのは間違いない。このため、今日の福岡家裁との協議会には出られない。

 10月16日(火曜日) 昨日までに提出が義務付けられている陳述書(人証調期日まではまだ2週間ある)をなんとか作成する。最後のところで陳述書の内容が微妙に本人のイメージと違うらしい箇所があり、訂正するんもに結構時間がかかる。明日は出せそうである。この他に、まじめに準備書面を作成する。刑事事件は検察庁に弁選を出す。このため、明日には勾留状謄本の請求と接見禁止の一部解除の申立てをすることになりそうである。今日は、早めに終わりにしてジムへ(今週の後半はいけないので)。

 10月17日(水曜日) 明日の午後は労働委員会で半日、夜は接見でつぶれるので、今日は貴重な一日となる。まじめに溜まっている作業をやろうとするが、そういう日には、朝から以前の事件で問い合わせがあったりして、過去の記録を引っ張り出すなどの作業が必要となる。結局、その記録を読みながら記憶をよみがえらせようとすると半日がつぶれる。昨日仕上げた陳述書を裁判所に提出するが、2日遅れとなるものの、相手方からも提出されていない(一安心ということもあるが、2週間後の火曜日なので、相手方の提出が遅くなるととても困ることになる。)。今日1日しかないので、作成できるものは、今日の作成ということで、結構忙しい。結構長くなる準備書面があって、気になっていたのが、初めのところをどのように書き出そうかと考えている(つまり何も書き出せていない)内に、期日が来週に迫ってきたので、とにかく書き始める。10枚程度になりそうなので少し焦る。

 10月18日(木曜日) 午前中しか時間が無い。昨日から書き始めたものの続きを書く。ほとんど時間がないまま午後になり、労働委員会へ。私の担当事件での命令書の合議日(公益委員会議を早めにスタートさせて、その後総会をやり、また公益委員会議に戻る)。半日をフルに使って終わったのが5時過ぎになり、事務所に戻って、刑事の接見へ。このため、特に何もできずに今日は終了。

 10月19日(金曜日) 朝は、接見禁止の一部解除申立てで、事務作業に手間取る(最終的には、午後になって一部解除の決定が出されてほっとする。)。11時の飛行機で羽田へ。今日は日弁連民事裁判委員会。このところの問題は、IT化の問題と証拠法改正の問題。この他に、DV加害者の代理人が被害者の住所を知る場合の制限についての裁判所からの日弁連への事務連絡(DV被害者の住所はDV加害者とされる者には秘匿される。離婚請求等の場合、訴状では住所を書かなくとも(旧住所でも可なのかは不明)、裁判所が、当該市役所に調査嘱託して、裁判所に限りその住所が分かることになる(判決文や強制執行ではどうするのか分からない)。
その後、証拠法の改正についての、法務省、最高裁、日弁連の三者協議をどのようにバックアップするのか少し議論して今日はおしまい。というか今週はおしまい。

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2018年10月13日 土曜日

今週の1週間(10月9日から12日)

 10月9日(火曜日)今週も火曜日からスタート。朝は、いつもの週の初めの作業で始まる。その後、拘置所で接見。あすの尋問に備えることになる。今日は1時間程度で終わるが、明日のことはどうなるのか、当日になるまで分からない。
 午後は、まずは相談が1件。内容証明郵便を書かなければならないと思いつつ、少し別の作業をする。9月下旬に訴状を出していた事件で、ようやく、裁判所から期日の打ち合わせが来る。その間に、相手方から書面が届いたので、それを元に交渉経緯に関する準備書面を作成(訴状と一緒にその第一準備書面も送達してもらう-相手方からの書面は、甲号証の追加とする。交通事故の事案なので、こちらの請求内容と一致する部分については、争点から落ちることになるので、裁判所を悩ませる部分が減ることになる(
損害の一部について、その額を双方の書面の中で相手方に認めて貰った場合、損害の費目の一つなので自白が成立するのかはもう一つ怪しいが、争点から落ちるのは間違いないと思う。)。それから、溜まっている準備書面や陳述書の作成にかかる。これを夜までやって、今日は終わりにする。

 10月10日(水曜日)午前中は、昨日準備した刑事事件。検察官の訴因変更があり、新たな訴因についての認否となる。自然的な事実関係では変更がなく、法律構成(文書偽造で被偽造者の変更-代理人に本人か)の違いだったが、被告人の認否について、それが否認となるのか、良く分からない認否になる(法的には故意の点で否認だが、被告人は犯罪を認めると言う。これで時間がかかり予想した通り、審理に時間がかかる。
 今日は午後も別件で法廷に行く。その後、事務所でしっかり打ち合わせをこなして、今日は、事務所でのささやかな宴会。近くの店で、事務員さん幸と一緒に。そういうことで早めにおしまいとなる。

 10月11日 (木曜日)午前中は、昨日送られてきた労働委員会の命令書の原案を検討する。思ったより時間がかかる。その後は、陳述書作成に時間を掛ける。当然だが当事者に来てもらっての事実関係の確認なので、細かな点での予測と違う点が何点か見つかる。その間に以前、私が破産申立代理人だった事件の破産者(免責も受けている)から電話があり、破産事件で免責となった債権の件で、逮捕されるかもしれないと言われていたが、夕方逮捕されたので接見に来てほしいとの連絡が入る。このため、夜は、その接見で終わる。

 10月12日 (金曜日) 午前中は、昨日接見した事件について、被疑者の家族などに昨日の結果を報告する。免責された債権についてその債権者による告訴があったようだが、民事で免責を受けることと、刑事で取り調べられるということが直ちにリンクしないのは当然だが、取り調べを担当する警察も破産申し立てが破産廃止により、途中では破産手続がぽしゃってしまい、途中で終わってしまい、免責についてはそうなっていないと思っていたようである。被害届が免責との関係でどの時期に警察に提出されたのかは分からないが、被害届が免責の確定後提出されたとしたら、被害届提出の際に免責に事実を警察に話さなかったことになる。それで良いかは問題だと思うが、どうなのだろうか。夕方から福岡地方裁判所との民事手続協議会へ。相続に関して、遺言無効確認と使い込みのケースを取り扱う。地裁か家裁かという点での問題(家裁の調停を解決に使うという方法の取り方)を検討する。その後の懇親会に出て今週はおしまいにする。


投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2018年10月 6日 土曜日

今週の1週間(10月1日から5日)

 10月1日(月曜日) 午前中、まずはいつもの作業を。先週の日弁連民事裁判委員会で話題となった、最高裁、法務省、日弁連での三者協議で証拠法の改正がテーマとなっていることから、そのための準備を民事裁判委員会がバックアップチームを作って対応することになり、その連絡で結構時間を取られる。民事訴訟のIT化の問題と同時に進行させるということになると、IT化が2020年2月の年法制審で諮問される予定とのことから、証拠法改正もこれと同時に諮問されるとすると、現在進行しているIT化の場合と同様に、その前に研究者を交えた検討会を開くといった作業が必要となる。検討会での議論の期間を半年から8か月と考えると、三者協議の期間は2019年6月までということになる。そうすると、バックアップチームも半年程度で忙しく動く必要があることになる。
 先週、4日(木曜日)に期日がある事件について、相手方から準備書面が出ていた。交通事故の案件で、事故態様についての書面だったが、これに対して何もやらずに、4日の期日を迎えて、次回までに当方の反論を提出することが決まるというのでは、その次の期日までの期間が無駄になる。事故態様は過去の事実であるので、相手の準備書面を見て、更にこちらの反論などの準備書面を作成するのには時間がかからない。ということで、雑用の後はその書面の作成に集中。2時間程度で作成終了。昼はRCへ。2時前に事務所に戻り、午前中作成した書面の訂正作業をする(本日提出)。4時の飛行機で東京へ向かう。明日の日弁連民事司法改革総合推進本部への出席のためである。

 10月2日(火曜日) 今日は、日弁連の委員会(民事司法改革総合推進本部)。1時からの証拠収集方法の拡充部会に出る。この部会は9月4日のシンポジウムを担当したことから、そのまとめ(どのような形で結果を残すのか)を検討する。もう一つは、証拠法の改正についての対応を検討する。この問題については、本来の担当委員会である民事裁判委員会が対応し、その中にバックアップチームを作ってもらう、このため、こちらの拡充部会のメンバーの何人かを民事裁判委員会の幹事に選任してもらい、情報を共有するということとする。証拠法改正にかかる細かな条文案の検討などは民事裁判員会が担当し、その改正の方向について、国民各層、各団体への理解を求めるという作業は、総合推進本部が担当するという方向が決まる。
 その後、3時から全体会議。自民党の部会が内閣府の中に民事司法改革についての検討会の設置を求めたことで、その方向への動きがあることを前提に、日弁連としてどのように動くかが、議論される。

10月3日(水曜日) 今日は、事務所で、たまっていた作業をすることになる。1時間ほどやって、拘置所に面会に行く。来週10日の被告人質問の準備のためである。訴因変更申立がされたので、それに対する対応の確認-尋問の内容が変わる=新たな証拠請求に対する意見の検討である。事件は、文書偽造なのだが、偽造者Cが「A代理人B」の名義を偽ったというケースで、Aの名義を偽ったのか、Bの名義を偽ったと考えるのか、という問題である。故意の点が問題で、Cに、Aから同意を得ていないという認識があれば故意は成立するのか、Bから同意を得ていないという認識があれば良いのか、という点が違ってくる(Bの実在が怪しいときに問題となる。つまりBがCのペンネームのようなものであるという可能性がある場合である。Bという人は別に存在するが、Cがそれと同じ名前をときどき使用しており、今回も自分を示す名称としてBという名前を使ったという場合は、名称の私用についてBの同意があるということになり、故意の点で問題が出てくる。なお、これは実際の事件とは違っており、修正してここに記載している。)。
 午後は、事務所で溜まっている作業(陳述書の作成など)をする。夜、明日の事件の記録を読み、月曜日に提出してもらった準備書面を読んで、少し、書き足す必要があることに気が付き、簡単な書面を作る(陳述書の作成に疲れたせいもある。)。

10月4日(木曜日) 午前中は、弁論が1件。昨夜作成した書面を完成させる。本当は、朝、ファクシミリで裁判所にも送りたかったが、結局、当日持参となる。裁判所からは、当日持参の準備書面は陳述させませんと言われる(当日提出の準備書面を陳述させないのは、本来当然のことなのだが、相手が出した書面に対する反論の追加なのでそのくらいは大目に見てよ、とは思う)。それでも、相手方の次回までの反論と、和解ができなければ、次回までに陳述書を提出して、その次の期日で尋問というように、ほぼ希望していた手順で進行することになった。
 午後は、溜まっていた作業の続きで終わる。今日は、早めに切り上げてジムへ。日弁連のIT化ワーキンググループ(IT化WG)から、日弁連の各委員会からのIT化についての意見書の整理の割り振りが来る。週末には頑張ってやらないといけないと思う(台風をくるので仕方がない)。

10月5日(金曜日) 午前中は、せっせと溜まってた作業をする。午後は労働委員会へ。担当事件の命令書起案についての打ち合わせをして、いつものように、公益委員会魏と総会に出席。事務所に戻り打ち合わせ。陳述書に記載内容についての打ち合わせなので、3時間作業となる。明日は、台風25号が接近するので、事務所には行けないということで、少し遅くまでの作業となる。ということで、今週はお終い。 

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ