弁護士ブログ(日々の出来事)
2014年7月 5日 土曜日
今週の1週間(6月30日から7月4日)
6月30日(月曜日) 今日で今年も前半が終わる。やはり半年はあっという間である。午前中は、再来週の中国人の裁判員裁判事件のために、通訳用の冒頭陳述や弁論を検討する。通訳事件では、通訳に前もって冒頭陳述と弁論を渡しておく必要がある。ただ裁判員裁判では、書面としての冒頭陳述や弁論では、裁判員に事件の内容をわかりやすく説明することが必要となる。そして、同時に被告人にも弁護人がどのような説明をするのかを伝える必要がある。そこで、口語での文章が必要になるが、それをあらかじめ通訳に渡しておく必要がある。そのための準備をする。昼はRCへ行き、その後、労働委員会へ行く。その後、今週の金曜日の刑事事件のために接見に行く。
7月1日(火曜日) 午前中は打ち合わせを2件(労働事件と相続事件)。午後は、昨日の続きの裁判員裁判の準備で終わる。このため裁判所との民事手続協議会の準備会を欠席する。テーマは、陳述書と人証調べに決まったと翌日連絡を受ける。
7月2日(水曜日) 金曜日の刑事裁判の件で接見に行く必要が生じ、午前中の時間がほとんど何もとr内で終わる。午後は、労働委員会で、命令案についての合議で事務所にもどったのは5時となる。その後、、翌日の準備。
7月3日(木曜日) 九州北部は大雨のため、交通機関が乱れる。午前中は、労働委員会へ行き、私が主任として担当している事件につき、起案について事務局と打ち合わせを行う(週に3回労働委員会に時間を取られると他の仕事が受ける影響はかなりのものとなる。)。昼は、明日のために、再度接見に行く。午後は、家裁の事件や日弁連の民事裁判員会の件などで時間がつぶれる。夜は、スポーツクラブに行き、7月から新しく始まったクラスを受ける。
7月4日(金曜日) 午前中は、刑事事件で終わる。午後は、相続事件の打ち合わせと、その他の雑用、それに再来週にある刑事事件の弁論要旨(一部無罪を主張)の作成の準備に改めてとりかかる。再来週は、裁判員裁判が予定されており、刑事事件の1週間となりそうである(その準Bにといsて、来週も、裁判員の選定手続きや被告人との接見等、その準備で終わりそうである。)。ということで今週も終わってしまう。
7月1日(火曜日) 午前中は打ち合わせを2件(労働事件と相続事件)。午後は、昨日の続きの裁判員裁判の準備で終わる。このため裁判所との民事手続協議会の準備会を欠席する。テーマは、陳述書と人証調べに決まったと翌日連絡を受ける。
7月2日(水曜日) 金曜日の刑事裁判の件で接見に行く必要が生じ、午前中の時間がほとんど何もとr内で終わる。午後は、労働委員会で、命令案についての合議で事務所にもどったのは5時となる。その後、、翌日の準備。
7月3日(木曜日) 九州北部は大雨のため、交通機関が乱れる。午前中は、労働委員会へ行き、私が主任として担当している事件につき、起案について事務局と打ち合わせを行う(週に3回労働委員会に時間を取られると他の仕事が受ける影響はかなりのものとなる。)。昼は、明日のために、再度接見に行く。午後は、家裁の事件や日弁連の民事裁判員会の件などで時間がつぶれる。夜は、スポーツクラブに行き、7月から新しく始まったクラスを受ける。
7月4日(金曜日) 午前中は、刑事事件で終わる。午後は、相続事件の打ち合わせと、その他の雑用、それに再来週にある刑事事件の弁論要旨(一部無罪を主張)の作成の準備に改めてとりかかる。再来週は、裁判員裁判が予定されており、刑事事件の1週間となりそうである(その準Bにといsて、来週も、裁判員の選定手続きや被告人との接見等、その準備で終わりそうである。)。ということで今週も終わってしまう。
投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL
2014年6月20日 金曜日
今週の1週間(6月16日から20日)
6月16日(月曜日) 午前中は、破産事件の不動産売却に関する打ち合わせなどでなんとなく終了。午後はRCの例会から帰ってから契約書の相談で終了。夕方からは、裁判官との民事裁判についてのプラクティス(協議会)。その後、RCの来年度の活動についての打ち合わせ会とその後は懇親会。
6月17日(火曜日) 午前中は相談が1件(労働事件)と破産事件の債権者集会1件(当初の見込みと違って破産財団が配当ができる程度に増えそうなので配当手続を入ることになる。)。午後は、労働委員会での審査(人証調べ)がやはり4時間近くかかる。事務所に戻って明日出す訴状の最終点検を行う。
6月18日(水曜日) 午前中は、家庭裁判所で進行協議。午後は、遅れていた破産事件の申立ての準備。少しずつ進めていたがもう一度最初からやり直しとなる。資料を集めることで半日つぶれる。それから相談(交通事故)が1件。夕方からは裁判所と弁護士会との民事手続協議会。その後、裁判官との懇親会。
6月19日(木曜日) 午前中は、労働委員会で起案中の事件についての打ち合わせ。その後、事務所に戻って破産事件の準備に取り掛かる。途中で刑事事件の準備に移る。それを前提に、接見に行く。
6月20日(金曜日) 午前中、検察庁から開示の連絡があったため、優先して記録を謄写し、それに基づいて、刑事事件の準備を昼まで行う(自白調書の不備を補う意味で、陳述書を作る。尋問の準備にもなる。)。午後は、労働委員会で命令書の合議。夕方まで3時間みっちり行う。事務所に戻ったら、来週の民事事件で移送の申立てがされていたので(民事訴訟法17条)、意見書を作成する。その後、作成した陳述書も持って昨日に続いて接見に行く。このためスポーツクラブに行けなくなる。
6月17日(火曜日) 午前中は相談が1件(労働事件)と破産事件の債権者集会1件(当初の見込みと違って破産財団が配当ができる程度に増えそうなので配当手続を入ることになる。)。午後は、労働委員会での審査(人証調べ)がやはり4時間近くかかる。事務所に戻って明日出す訴状の最終点検を行う。
6月18日(水曜日) 午前中は、家庭裁判所で進行協議。午後は、遅れていた破産事件の申立ての準備。少しずつ進めていたがもう一度最初からやり直しとなる。資料を集めることで半日つぶれる。それから相談(交通事故)が1件。夕方からは裁判所と弁護士会との民事手続協議会。その後、裁判官との懇親会。
6月19日(木曜日) 午前中は、労働委員会で起案中の事件についての打ち合わせ。その後、事務所に戻って破産事件の準備に取り掛かる。途中で刑事事件の準備に移る。それを前提に、接見に行く。
6月20日(金曜日) 午前中、検察庁から開示の連絡があったため、優先して記録を謄写し、それに基づいて、刑事事件の準備を昼まで行う(自白調書の不備を補う意味で、陳述書を作る。尋問の準備にもなる。)。午後は、労働委員会で命令書の合議。夕方まで3時間みっちり行う。事務所に戻ったら、来週の民事事件で移送の申立てがされていたので(民事訴訟法17条)、意見書を作成する。その後、作成した陳述書も持って昨日に続いて接見に行く。このためスポーツクラブに行けなくなる。
投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL
2014年6月14日 土曜日
今週の1週間(6月9日から13日)
6月9日(月曜日) 今日は忙しい一日だった。朝は、家裁で、離婚事件の人証調べ後の弁論。その後、事務所で、電話会議。昼はRCを早退して、また家裁に行く(審判)。その後、地裁で弁論準備が1件。この弁連準備が、ホワイトボードと口頭での議論(人証拠調べを前提とする集中的争点整理)を用いての約1時間の議論となる。その後、警察へ接見に行く。
6月10日(火曜日) 午前中は、特に予定がなく、たまっていた分を集中的に行う予定だった。結局、何本かの電話のやり取りと記録の読み込みで終わる。特に前日の家裁での審判事件(親権者指定)の件で時間がかかる。午後は、労働委員会。命令書の検討のため長時間のものとなる。事務所に戻って、破産事件に関する訴状の起案の続きを行う。事務所間での間に永島弁護士から頂いた「ライブ争点整理」を読む。東京地裁の地下書店での売れ行きが良いという話だが、そうだと思う。争点整理がどのように行われているかは、自分の事件以外は分からないので、若い弁護士にとっては有益な本だと思う。ただできれば、日弁連の民事裁判委員会では、争点整理は、双方代理人と裁判所の共働作業と言っているので、争点整理の中で、裁判所の質問に代理人弁護士が答えるというだけでなく、代理人弁護士から相手方弁護士に対する質問や裁判所に対して積極的に発言するというようなくだりがあった方が良かったのになという感想を持った。
6月11日(水曜日) 午前中は、簡単な準備書面を1通作成する。人証調べ終了後のものであるが、最終的に和解ができなかった事件なので、判決に向けて改めて争点の確認的な期日のための準備書面であり、裁判所との間で争点についての認識が共通であることを確認するための期日に向けての準備書面となる(次回に最終準備書面を提出する。)。
午後は、昨日からの続きと離婚事件の相談。夜は、翌日の事件の記録を読む。
6月12日(木曜日) 午前中は、弁論準備(宅地造成工事の瑕疵についての設計管理者の責任追及事件)。関係者が複数いて、争点が錯綜しているうえに、本人訴訟のため、争点整理が難しい。こちらの訴状が20頁なのがいけなかったのかもしれないが、裁判所からの要望で、改めて、要件事実を明確にした認否のやりやすい書き方による準備書面を提出することになった(裁判所に対するかなりのサービスとなる。本来は、被告も争点となる事実を認否すれば足りると思うが、被告が本人の場合は、細かな間接事実まで認否をしようとするのでわかりにくくなるのが、裁判所にとって、困るようである。)。 ただ、今日の弁論準備での口頭での議論で、被告の主張の骨子が分かったので、判決を意識した簡単なものができそうに思う。
午後は、昨日の続きで訴状を仕上げる。
6月13日(金曜日) 午前中は、労働委員会で来週予定されている審査事件の人証調べの準備を事務局と行う。補充尋問の事項を考えることになる。争点との関係で主尋問で尋問され無ければならない事項を想定し、尋問されない場合に備える。
午後は、しばらく、放置状態になっていた破産事件に改めて取り組む。夕方はスポーツクラブへ。
6月10日(火曜日) 午前中は、特に予定がなく、たまっていた分を集中的に行う予定だった。結局、何本かの電話のやり取りと記録の読み込みで終わる。特に前日の家裁での審判事件(親権者指定)の件で時間がかかる。午後は、労働委員会。命令書の検討のため長時間のものとなる。事務所に戻って、破産事件に関する訴状の起案の続きを行う。事務所間での間に永島弁護士から頂いた「ライブ争点整理」を読む。東京地裁の地下書店での売れ行きが良いという話だが、そうだと思う。争点整理がどのように行われているかは、自分の事件以外は分からないので、若い弁護士にとっては有益な本だと思う。ただできれば、日弁連の民事裁判委員会では、争点整理は、双方代理人と裁判所の共働作業と言っているので、争点整理の中で、裁判所の質問に代理人弁護士が答えるというだけでなく、代理人弁護士から相手方弁護士に対する質問や裁判所に対して積極的に発言するというようなくだりがあった方が良かったのになという感想を持った。
6月11日(水曜日) 午前中は、簡単な準備書面を1通作成する。人証調べ終了後のものであるが、最終的に和解ができなかった事件なので、判決に向けて改めて争点の確認的な期日のための準備書面であり、裁判所との間で争点についての認識が共通であることを確認するための期日に向けての準備書面となる(次回に最終準備書面を提出する。)。
午後は、昨日からの続きと離婚事件の相談。夜は、翌日の事件の記録を読む。
6月12日(木曜日) 午前中は、弁論準備(宅地造成工事の瑕疵についての設計管理者の責任追及事件)。関係者が複数いて、争点が錯綜しているうえに、本人訴訟のため、争点整理が難しい。こちらの訴状が20頁なのがいけなかったのかもしれないが、裁判所からの要望で、改めて、要件事実を明確にした認否のやりやすい書き方による準備書面を提出することになった(裁判所に対するかなりのサービスとなる。本来は、被告も争点となる事実を認否すれば足りると思うが、被告が本人の場合は、細かな間接事実まで認否をしようとするのでわかりにくくなるのが、裁判所にとって、困るようである。)。 ただ、今日の弁論準備での口頭での議論で、被告の主張の骨子が分かったので、判決を意識した簡単なものができそうに思う。
午後は、昨日の続きで訴状を仕上げる。
6月13日(金曜日) 午前中は、労働委員会で来週予定されている審査事件の人証調べの準備を事務局と行う。補充尋問の事項を考えることになる。争点との関係で主尋問で尋問され無ければならない事項を想定し、尋問されない場合に備える。
午後は、しばらく、放置状態になっていた破産事件に改めて取り組む。夕方はスポーツクラブへ。
投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL
2014年6月 6日 金曜日
今週の1週間(6月2日から6日)
6月になった。梅雨入りになる。
6月2日(月曜日) 午後に刑事事件(人証調べ)を予定しているので、午前中はその準備で終わる。昼はRCに行き、途中で失礼する。午後はみっちり証人調べ。故意の否認なので、被告人が認識していた内容についての細かな内容が問題となる。夕方から警察へ接見に行く。1時間以上かかった。事務所に戻って仕事にかかるがはかどらないまま終了。
6月3日(火曜日) 午前中は事務所での相談(時節柄、株主総会を前提とする相談)と書類作成で終わる。午後は親子関係の事件に時間を取られる。数日前から訴状の起案にかかっているがはかどらない。夕方、気分転換のためジムに行く。
6月4日(水曜日) 午前中は、相談が1件。訴状を一つ仕上げる。午後2時の飛行機で東京(日弁連)に向かう。夕方から最高裁民事局との協議会。簡裁民事事件、特に、弁護士責任保険の状況とその利用による審理の変化について協議。 その後、懇親会。今回も名古屋のI先生から手品のネタを頂く。
6月5日(木曜日) 朝8時過ぎの日航機で福岡へ向かう。システムダウンに巻き込まれる前に事務所に着く。事務所で少しバタバタして、1時に労働委員会へ。あっせん事件だったが、結局不成立で終わる。その後、事務所に戻って相談を1件。その後は明日の事件n記録を読み返す。
6月6日(金曜日) 午前中は、労働委員会での審査事件の打ち合わせ。午後に弁論準備が1件。事務所で法人の破産の相談。その後家庭裁判所で調停(離婚)。7時までかかって調停が成立。調停委員の努力に感謝する。
投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL
2014年5月30日 金曜日
今週の1週間(5月26日から30日)
5月26日(月曜日) 午前中は訴訟での継続事件の打ち合わせが2件。昼はRC。午後は労働委員会。事務所に戻って準備書面を作る。
5月27日(火曜日) 午前中は、相談が1件と訴訟事件の受任が1件。受任となると、契約書の作成など結構時間を要する。実際に書く訴状を前提として、用意してもらわなければならない資料の話なども改めて行うが、個人事件などうまく訴状に至るまでに時間を要する。午後は、あさかぜ事務所(都市型公設事務所)の若手弁護士との共同受任事件で、依頼者と2度目の打ち合わせ。複雑かつ難しい被告事件なので、答弁書をどの程度詳しく書くかの判断は難しい。境界画定事件なので、早めに当方の主張を明らかにする必要があるとは判断して答弁書もある程度詳しいものとする(境界画定訴訟なので、単純な認否だけでは、審理が長くなるということから、積極的に事件の内容を明らかにする必要がある。)。その後、高齢者の契約に立ち会う(意思確認)。
5月28日(水曜日) 午前中は、基本契約書の見直しの相談が2件8金融機関とメーカー)。読み直すには相当の根気がいる。午後は株主総会での報告事項の確認などこの季節ならでは相談。その後、来週の被告人質問のために拘置所に面会へ。終わったら警察署に面会に行く。帰ってきて、翌日の日弁連民事裁判委員会の資料に目を通す。
5月29日(木曜日) 朝8時00分の飛行機で羽田に向かう。2013年度最後の委員会となる。
この委員会では、新たに6名の幹事を選任する。来年度から中心になって動いてもらうには、今年度中の委員会に参加して、慣れてもらうという必要がるので、最終回の委員会での選任となる。11時から5時まで委員会をやって、その後、I委員の紹介による豆腐料理店で委員会の懇親会を開く高級料亭で、庭が良いので目でも楽しんだ懇親会になった。
5月30日(金曜日) 昨夜の懇親会のため東京に泊まらなければならなくなり、8時の飛行機で福岡に帰る。11時に事務所に帰りついたら、2件の相談が待っており、午後は労働委員会へ行く。1件は、めだたく和解で終了。その後、別件の打ち合わせを3時間ほど行う。事務所に戻って、書類を整理しているうちに時間がたっていて、あわてて、スポーツクラブに行く(金曜日に行くのは3週間ぶりになる。)。
5月27日(火曜日) 午前中は、相談が1件と訴訟事件の受任が1件。受任となると、契約書の作成など結構時間を要する。実際に書く訴状を前提として、用意してもらわなければならない資料の話なども改めて行うが、個人事件などうまく訴状に至るまでに時間を要する。午後は、あさかぜ事務所(都市型公設事務所)の若手弁護士との共同受任事件で、依頼者と2度目の打ち合わせ。複雑かつ難しい被告事件なので、答弁書をどの程度詳しく書くかの判断は難しい。境界画定事件なので、早めに当方の主張を明らかにする必要があるとは判断して答弁書もある程度詳しいものとする(境界画定訴訟なので、単純な認否だけでは、審理が長くなるということから、積極的に事件の内容を明らかにする必要がある。)。その後、高齢者の契約に立ち会う(意思確認)。
5月28日(水曜日) 午前中は、基本契約書の見直しの相談が2件8金融機関とメーカー)。読み直すには相当の根気がいる。午後は株主総会での報告事項の確認などこの季節ならでは相談。その後、来週の被告人質問のために拘置所に面会へ。終わったら警察署に面会に行く。帰ってきて、翌日の日弁連民事裁判委員会の資料に目を通す。
5月29日(木曜日) 朝8時00分の飛行機で羽田に向かう。2013年度最後の委員会となる。
この委員会では、新たに6名の幹事を選任する。来年度から中心になって動いてもらうには、今年度中の委員会に参加して、慣れてもらうという必要がるので、最終回の委員会での選任となる。11時から5時まで委員会をやって、その後、I委員の紹介による豆腐料理店で委員会の懇親会を開く高級料亭で、庭が良いので目でも楽しんだ懇親会になった。
5月30日(金曜日) 昨夜の懇親会のため東京に泊まらなければならなくなり、8時の飛行機で福岡に帰る。11時に事務所に帰りついたら、2件の相談が待っており、午後は労働委員会へ行く。1件は、めだたく和解で終了。その後、別件の打ち合わせを3時間ほど行う。事務所に戻って、書類を整理しているうちに時間がたっていて、あわてて、スポーツクラブに行く(金曜日に行くのは3週間ぶりになる。)。
投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL