弁護士ブログ(日々の出来事)

2018年12月 8日 土曜日

今週の1週間(12月3日から7日)

 12月3日(月曜日)暖かい1週間の始まり(寒い土曜日に書いているので、うっすらとしか覚えていないがそうだった。)。メールを見て返事を書いたりのいつものような午前中になる。午前中は、相談が1件。昼はRCへ行く。終わったところで、先週起訴された国選事件の被告人が別事件で再逮捕され、先週末に勾留されたことから(勾留状が届き被疑事実が分かったので)から接見に行く。勾留満期が下旬になるので先に起訴された事件と一緒の審理になると、初回の期日が何時になるのかなど話をする。
 事務所に戻って、まじめに準備書面の作成に取組む。数年前に生じた相続が絡む事件なので、どこから書き始めるのかを考えるのが結構難しい(答弁書なので要件事実の点は問題がないのだが、紛争の実体を示すには、どの程度の証拠を付けて書面を出すのか、生前のどの時期から始めるのかが難しい。)。依頼者から送られてきた書面などを読んだり、経緯を問い質すだけで結構時間がかかる。

 12月4日(火曜日) 今日は事務所にいる日になる。昨日から続きを検討しながら、並行して2件の書面も書く。ただ資料が増えるたびに細かな点でのイメージが違ってきて、全体の作り(力点の置く場所が変わってくる)が少しずつ変わってくるようになる(それが、裁判所に受けるかはまた別の問題である。)。そういうことで平穏な一日になる。夕方からは、RCの関係での打ち合わせ。

 12月5日(水曜日) 今日も比較的平穏な一日。徴用工に関する韓国最高裁判決の確定による強制執行が話題になった。手続的に言えば、①韓国国内での強制執行の他にも、②日本国内での強制執行、③欧米などでの強制執行が考えられる。②日本国内での強制執行については、民事執行法24条に外国裁判所での判決についての定めがあり、そこでは、基本的に民事訴訟法118条の要件を満たす限り、執行裁判所は、裁判の当否を調査しないで執行判決をしなければならないとされており、民事訴訟法118条は、3号に判決の内容及び訴訟手続が日本における公の秩序または善良な風俗に反しないことを定める程度である(他の検討される要件は、当該外国裁判所の裁判権の有無、外国裁判所での事件について適法な送達があったこと、国家間での相互保証の存在)。これを単純に当てはめると日本国内での強制執行は認められそうである。また、③欧米などでも、それぞれの国の法制度は、外国判決についてほぼ同様の規定となっていると考えられるから、同様にその国での執行があまり問題とされることなく認められることになりそうである。徴用工事件で損害賠償を求められた被告は、いずれも日本企業という民間なので、理屈上は、②、③の問題の発生も考えられるところであり、特に③の場合は、それぞれの国で容易に執行判決が出される可能性があるから、当該企業の国際的な信用に係わることにもなりかねない。
 この日は、事務所でのクリスマス会で早めに切り上げる。クリスマス会は、毎年上旬に開いているが、今年は暖かいこともあってか、シーズンのスタートも遅いようで、お店は結構すいていた。

 12月6日(木曜日)午前中は、下旬にある人証調べ(尋問の準備)。交通事故の案件なので、本来それほど複雑ではないはずだが、双方の主張は結構大きな点で食い違っていて難しいところがある。事前のそれぞれの陳述書の記載内容からは、説明の難しい部分があり、結構難しい尋問になりそうである。午後からは、別の相談。合わせて2件あったが、結構難しい内容になる。その後は、先日からの続きの作業をやってお終いとする。その後、ジムへ。

 12月7日(金曜日) 午前中は、まじめに作業に没頭。午後は法廷へ。その後、RCの地区大会の関係での打ち合わせを行い、事務所に戻って、追加の作業をしていると結構遅い時間となっていしまった。そういうことで、今週はお終いとする。

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2018年12月 3日 月曜日

今週の1週間(11月26日から30日)

 11月26日(月曜日) いつものように午前中はメールを見て返事をしたり、電話をする。少し早めにロータリーに行って打ち合わせ。終わって事務所に戻り、準備書面を作成。途中で警察署から接見の依頼があったので、警察署に行く。28日が拘留満了日なので、被告人からの接見依頼は断れない。その後、ロータリーの会合に出て今日は終わる。
 
 11月27日(火曜日) 午前中は相談2件で終わる。1件は相続絡みの相談なのでやはり1時間程度かかる。もう1件は、金融関係の相談。金融商品についての相談なので結構面倒だし時間がかかる。午後は、弁論が1件。前回の期日で人証調べが終わった後の期日。人間関係が少し複雑な事件だが、和解で解決しそうなのかどうか、裁判所の感触を探りながらの議論となる。こちらの考えている方向へ裁判所を誘導できるか、その勝負となる。裁判所の期日は4時過ぎに終わったが、5時30分から裁判所でIT化のための模擬裁判のための打ち合わせ(キックオフ・ミーティング)。裁判所からも裁判官が10名、書記官も各部からの出席。弁護士側も10名以上が参加。東京など各地でも行われている模擬裁判を福岡地裁でも行うことになった。打ち合わせには、全体で2時間近くかかる。実際に模擬裁をやるとすると接続の問題など色々な問題点が生じてくる(マカフィーなどのアンチウイルスとの相性なども問題となる。実際に接続に問題が生じた場合はどうしようなどと思ってしまう。)。その後、もう一度、明日が満期の被疑者に接見する(呼び出されている以上、仕方がないが、大した話ではなかった。)。
 
 11月28日(水曜日) 午前中は事務所で作業。1時の飛行機で東京へ。4時から日弁連でのIT化委員会(WG)へ。検討会の準備の会合。検討対象は、争点整理手続。IT化により弁論準備がウエッブで行われる場合、期日という概念をどう考えるのかが問題となる。裁判官だけがいて、当事者(代理人)双方がともに出席しない期日というものを考えにくいが、ウエッブになると期日概念が無くなるというものだが、期日は、民事訴訟法の重要なポイントである双方が出席して、対裁判所、対相手方と議論を尽くすという建前をどの程度意識するのかという問題である。考え方として、期日という概念が無くなるということを前面に出すというものと、期日という概念を意識しつつ、双方が出廷しない場合についても、出廷を擬制するということで、期日という概念は維持するというものが考えられる。書面による準備手続とトリオファン(三者間通話)を使えば、現在でも双方が出席しない場面が現実に存在するが(期日ではない)、その場が実効的なものになっているのか、良く分からない(私も今回、書面による準備手続きを利用することになるが、うまく使いこなせるのかどうか)。7時までの会議のため、今日の飛行機では福岡に帰れず、東京泊となる。

 11月29日(木曜日)朝の飛行機で、福岡へ戻る。事務所には11時に帰り着く。昨日が満期の被疑者が起訴されたことが分かり、少しがっかりする。このところの飛行機での熟睡のお供は、懐かしいウエーバーの「プロティスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(大塚久雄訳)。本当に熟睡のお供になっている(5頁で効果が出る)。
 事務所に戻って、資料整理などをして、何か所かにメールや電話をすると一日が終わりそうになる。明日また東京なので今日はジムに行くことにする。

 11月30日(金曜日) 11時の飛行機で日弁連へ。まず、本日午前中に開かれた研究者とのIT化研究会ノメンバーからのアフター会議に出る。その後、民事裁判委員会に出席。やはり、IT化に向けた話題が出てくる。各地での模擬裁の様子などの報告を受ける。大阪からは、裁判所が2人の裁判官による機材の操作だったようで、一人の裁判官で、2つの画面(①双方代理人を写すものと②3者で共通に見るものが移されている画面)を操作するのはかなり難しいようだ。②の画面は、裁判所が作ったブロックダイヤグラムを写し出して、双方代理人と裁判所がそれに手を加えようとするものだった様だが、それを操作しながらは少し大変だったようで、やはり書記官の補助が必要なのかもしれない(そうなると、弁護士も事務職員の手助けが必要になるこ戸になるように思う。)。
 その後、証拠法に関する最高裁、法務省、日弁連3者のWGに対するバックアップ会議。何かの立法化を求めると、思いがけない場面で、弁護士の足をすくうことになるかもしれない、と言うような意見も出されて、改めて難しい問題があることを気づかされる。ということで、今週はお終い。

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2018年11月23日 金曜日

今週の1週間(11月19日から22日)

 11月19日(月曜日)今週から2019年度の弁護士日誌(手帳)を使う。こんなに早くから翌年度の手帳を使うのは始めてだが、2018年度の手帳に不備(背表紙が割れる)があったためだが、すがすがしい気持ちになる(もう一つ、新しい手帳の色が昨年の茶色と全く違う明るいブルーなのにもよるのかもしれない。)。
 そういう気持ちで始まる1週間になる。実は、今週は福岡の裁判所との間で民事裁判のIT化に関する協議などが動き出す1週間となる見込みである(本来、先週末の日弁連IT化に関するワーキンググループの集中討議に出て、そこでの議論を理解して臨みたいと思っていたのだが、他の用件があってそれに欠席したため、どういう議論がされたのかはあまり分かっていない。)。
 とにかく、月曜日の午前中は、いつものように、恒例のいくつかの作業をすることになる。先週末のITWG(ワーキンググループ)での資料が、飛び交っており、その整理だけでも結構時間を取られる(目を通すまでは行っていない。)。
 昼は、RCへ行き帰ってきた後は、午前中の続き(資料を読む作業)を行う。今日は、夕方からRCの会合があったため、早めに作業を切り上げて、お終い。

 11月20日(火曜日) 午前中は、雑用で終わる。昼間に弁護士会へ行き、福岡県弁護士会のITWGへ出席。福岡地裁と福岡県弁護士会との間でも、IT化に向けた模擬裁判を行うことになっており、実際にどのようにやるのか、いくつかの想定されるグループ(最高裁でのモデルは4種類だった)分けの人選など、他の東京、大阪、札幌などの他の地裁の進行状況などの情報も得ながら進めることになる。模擬裁判の目的を起こりうる問題点を知るという趣旨での実験なのかどうか(あるいは成功体験を得るためのものか)、まだ良く分からない。
 事務所に戻っていくつか作業をしていたら、時間が経ってしまい、午後の九州弁護士会連合会での民事手続委員会に大幅に遅刻してしまう。九弁連のこの委員会は、九州各地での弁護士会と裁判所との協議会の実施等の情報交換の場となっている。その後、委員で福岡高裁の裁判官との協議会に向かう。高裁との協議会は、年3回ほど開かれており、高裁との間で問題点を協議しようというものである。地裁もそうだが、高裁は更に各部により、訴訟の進行の仕方が異なる。今回は弁護士会側から(第1回期日前の)事前協議の開催を議題として挙げた。弁護士会からすると、高裁での1回結審についての疑問もあり、事前協議が必要な場合があるということが前提での協議の申入れだったのだが、高裁での合議が実際には第1回期日の1週間前といった状況(これには、控訴理由書の提出はあっても、答弁書が期日の直前まで出されないことがあり、当然合議が遅れることになる)では、実際に第1回期日前に裁判所から事前協議の問い合わせもできないのではないかという話もあり(そうなると、控訴人には主任の裁判官が誰かは分かっているので、弁護士側から事前協議の申入れをしたとしても、主任の裁判官として、どう答えれば良いのか分からないことになる。)、結構難しい。また、協議の席で、高裁での口頭協議ということが質問された。裁判所とすると、控訴審で出された新しい争点についての理解を深めるための口頭の協議、あるいは争点についての原審の判断に疑問がある場合、はともかくも、原審の判断と同じ判断の場合に、どの程度、口頭での議論を行うのべきかは、色々な意見があるように思う(無論、和解による解決を考える場合は、口頭の議論及び心証開示が重要となる)。この点は、まさに裁判長のやり方により様々なようで、高裁宮崎支部では、以前の裁判官は、弁論期日に口頭で争点の整理を行い(原審と同じ構成の場合を含む)、それを双方の代理人に示していたようである(それが、和解目的なのか、判決となる場合もそうなのかまでは不明)。高裁との協議会が終わって、事務所に戻り、少し作業する。

 11月21日(水曜日) 今日は、電話での相談等が多かった。このため、予定していた作業が進まず終わる。夕方から、福岡地裁との民事裁判についてのプラクティス研究会。テーマはもっぱらIT化に向けた模擬裁判の実施についての打ち合わせとなる。来週にはそれぞれのグループ毎の実施に向けた打ち合わせを行い、作業をスタートさせることになる。一応、使う事例(通称アルバトロスと言われる家屋明渡しの事例)も決まったが、訴状の書き方にも、誰が原告代理人となるかによって、かなり違ってくるように思う(私は、自分では、訴状にかなり詳しく書き込むタイプであり、書証も最初に時点で甲第10号証位を提出することにしており、主要事実以外にも間接事実や補助事実もかなり書き込んでいる。このため、IT化により、争点整理をどのように行えるのか相当に疑問を持っている。訴状の定式化や簡略化が進むのではないかと思うが、それで良いのかどうか、分からない。

 11月22日(木曜日) 朝、警察署に接見に行く。その後、事務所に戻り打ち合わせ。この日は、こ知らが被告となる事件で、離島での第1回口頭弁論期日が開かれた。答弁書の擬制陳述となり、次回以降が、双方の代理人が遠隔地ということから書面による準備手続となり、同時に裁判所と双方の代理人を結ぶ電話会議となる予定である。現行法下でのIT化に向けた一つの形を試す機会となる。別の離島での勤務歴のある裁判官からは、この場合の経験を聞いたことがあるが、裁判所原告代理人、裁判所被告代理人という会話が主で、原告代理被告代理人との間での協議ということはあまり行われなかったようである。この事件では、そういうことに意識した訴訟運営になるのかどうか、見てみたい(当然だが、事件自体がどうかという問題がある。)。
 午後は、先週ようやく、論告求刑、弁論まで行った事件の被告人に拘置所で接見する。これで、今週はほぼ終わりとなり、ジムに行くことにする。
 そういえば、トランプ大統領が、連邦地裁判事に対して「オバマ判事」と言い、ロバーツ最高裁長官が、「「オバマ判事」も「トランプ判事」もいない」といったという話があった。この話が、日本で起きたら、どういう議論がされるか、政府の判断(政策決定)に対して、仮処分で差し止めた判断をした判事に対して、政府が非難したという場合だが、当然、政府による裁判官の独立に対する侵害であり、司法に対する介入だという議論が起こると思われる。確かにそうなのだが、法制度が違うので分かりにくいが、仮処分の扱う対象が政治的に微妙な問題(法律の問題なのか、政治の問題として処理されるべきものか)の場合に、民主的な手続きによって選ばれていない裁判官(アメリカの場合はこの点が少し違うように思う)が無責任に決めて良いのかという問題は出てきそうである。ただし、他方、人権に関する問題は、多くの場合は多少は政治的な要素を含んでいるが、特定の個別の問題については、十分司法が判断できる状態となっており、司法が判断できる(説明の仕方からすると、かつては政治的な対立があった問題であっても、社会情勢の変動や国民の意識が変わったことにより、法的な判断になじむことになり、裁判所でも判断できる内容となった問題については司法が判断できる。)。そういう流動的な内容のものであって、司法と立法、行政との棲み分けについても時代によってい変わっていくのだろうと思う(対象になった問題が司法で判断できる問題ということであれば、トランプ大統領の発言は、日本流に言えば、やはり裁判官の独立に対する侵害行為であり、司法に対する介入ということになろう。)。

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2018年11月18日 日曜日

今週の1週間(11月12日から16日)

 11月12日(月曜日)午前中は、いつのように作業で終わる。午後は、刑事の論告求刑、弁論の期日。当番弁護士からの担当してきたが、ようやくこの期日となる。無罪の主張でもあるので、先週まとめた弁論要旨も直前まで少し手直しをするという作業が続いていたが、いよいよ次回(約1月後)は判決期日となる。その後、事務所に戻って準備書面などの起案を少しする。それに、今度日弁連70年史で、60年史から後の10年間の民事訴訟法関係の記事(日弁連の対応などを報告するという内容になる)を書くことになった関係で、50年史、60年史の該当箇所を読む。ただ、50年史と60年史では書かれている内容と姿勢は違っており、70年史もどういう姿勢で書くのか、少し悩ましそうである。

 11月13日(火曜日)午前中は、事務所で少し作業。朝、先週の当番弁護士で担当となった事件の被疑者から接見希望の連絡があったので警察署に接見に行く。職業安定法に関係する事件で、こういう行為までも対象にするのかなど結構気になる事件となる。その関係か接見の時間が1時間以上の長丁場となる。事務所に戻って、70年史の原稿は置いておき、このところ読まずに溜まった判例時報や判例タイムズなどを読む。今日は、ジムに行くことにして早めに終わりにする。


11月14日(水曜日)午前中は、弁論が1件。結局、双方の言い分が相当に違っているため、あっさり次回が人証調期日になることになる。昼は弁護士会での民事手続委員会に出る。その前に少し時間があったので新しい裁判所の近くにある陸軍墓地を見学。裁判所の敷地から5分程度南側の小高い丘の上(住居表示だと谷になる)にある。墓地といっても、大きな石碑が6つ(戊辰戦争から日清、日露戦争、第一次対戦及びシベリア出兵、日中戦争、第二次世界大戦(表示は大東亜戦争)の6つの戦争での戦病死者の慰霊碑)ある。旧裁判所は陸軍第24連隊司令部の置かれていた場所であり、この六本松の南側の谷地区も陸軍の管理する土地であったためにここに建てられたもののようである。
 さて、福岡県弁護士会の民事手続委員会に出たのは、一つにはデジタルフォレンジックに関する研修会(デジタルフォレンジック技術の現在)の開催について、委員会を通して弁護士会の協力を得るための説明のためだった。午後は、少し前の事件尾掘り起こしのための相談。消滅時効の関係などで中途半端になっている事件があり、その整理が結構大変である。夕方からはRCの打ち合わせがあり、これで今日はお終い。

11月15日(木曜日)午前中は、日弁連のIT化検討委員会の資料を見るということに集中。午後は和解成立が1件あり、その後は、午前中の作業の続きをやることで終わる。各地の裁判所でIT化に向けた模擬裁判が実施されている。その場でいくつかの問題点が指摘されているようである。きっと小さなことも含めて予想されていない問題点がいくつか指摘されているようである。そういえば、先週の全労委総会でも、労働委員会規則の改正に関して、当事者の一方が遠距離の場合にTV会議を活用することなども検討対象に入れるべきであるという意見も挙がっていたように思うが、その場合の問題点も当然予測されることで、IT化を巡る問題はつきないように思われる。

11月16日(金曜日)午前中は、相談が1件。その後、昼は警察署に接見。思ったより早く終わり、予定より早く労働委員会へ。いつものように公益委員会と総会に出席。総会では、先週の全国労働委員会総会があたことから、その関係での報告などで1時間びっちりの会議となる。その後、県の労働政策課との協議会。労働相談は県下の労働相談事務所で受け付けており、そこでの労働相談の実体とその相談を労働委員会のあっせんへつなぐためには、どうすれば良いかなどの協議となる。有益なことも多々あった。
 終わって、事務所に戻ったが、ジムに行くつことにして、早く帰ることにする。明日(17日)は、日弁連のIT化検討WGで1日を掛けての集中討議の日なのだが、ロータリーの関係での会合のために欠席することになる。




投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2018年11月10日 土曜日

今週の1週間(11月5日から9日)

 11月5日(月曜日)朝、労働委員会へ。審査事件の最初の調査期日。事前に労使の参与委員を交えての打ち合わせ。申立書や答弁書に記載されている論点についての理解の共通化を図る。特に書証が出されている場合の書証の理解についての意見を交換しておく必要がある。また、和解の可能性の有無や、その場合での参与委員の役割なども考えることになる。調査期日は1時間ほどで終了。和解はすぐには難しそうなので、少し手続きを進めることになる。昼はRCへ。その後、事務所に戻り、午前中にできなかった月曜日の朝の定例の作業(メールチエックと電話による連絡など)を行う。その後、刑事事件での弁論要旨を書き始める。これがなかなか難しい。途中であきらめて明日もう一度書き直すことにする。

 11月6日(火曜日)午前中は、拘置所へ。昨日から書き始めた弁論要旨の内容についての確認などが必要だった。ただ、拘置所で1時間ほど待たされて、接見に昼過ぎまでかかる。被告人の意見も確認できたので、なんとか今日中には仕上げたい。ただ、一日中これにかかりきりではつらいので、早めに終わりにしてジムへ行く。

 11月7日(水曜日)午前中に弁論要旨を仕上げる。他に、いくつかの書面の作成で終わる。午後1件の弁論がある。相手方が本人訴訟ということもあるが、なかなか進まない事件になってしまう(裁判所は、弁護士を付けるように説得しているが、なかなかそこまで進まない。)。その後は、明日からの全国労働委員会総会の資料読みをする。

 11月8日(木曜日)朝から東京へ。午後から公益委員の研修。まずは裁判所から事務総局行政局2課長による労働審判についての講演。後半は土田教授による講演。誠実団交義務違反の場合など民事訴訟による判決などが確定した場合に救済命令がどのような影響を受けるのかなどの点で考えさせられる問題が出された。その後、3時過ぎから全労委総会。

 11月9日(金曜日)全労委総会の2日目。労働委員会制度における問題点について、改めて検討しようということになる。中央労委規則の改正など、実務を合致していない部分に目を向けよう、というような姿勢の下に、まず検証作業を行おうとするものとなる。総会後に
全労委運営委員会。ブロックごとのでの委員の選出だが、九州ブロックでは8県が持ち回りのため8年ぶりとなる(私としては最初の経験である。)。良く分からないうちにスタートして会議は終わる。検証作業の実施についての具体的な動き出しについての確認作業といったところで終わる。金曜日なので、夜の福岡便はやはり一杯ということで、疲れて福岡に戻る。明日は、当番弁護士でもあるので、まじめに事務所に出ることにする(実際に被疑者国選事件が1件割り当てられ、接見に行く。)。

 

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ