弁護士ブログ(日々の出来事)

2015年3月28日 土曜日

今週の1週間(3月23日から27日)


 3月23日(月曜日) 午前中は、高裁での弁論準備が1件。裁判所の資料室によって少し調べものをする。昼、RCに出た後、2時から2時間の日弁連との電話会議(基盤整備部会の準備会)。2時間電話に出ているのは結構つらい。その後、共有物分割の訴状を書いて今日はおしまい(全面的価格賠償の場合の請求の趣旨をどう書くのか。が難しかった。)。

 3月24日(火曜日) 今日は、日弁連へ。いつもより1時間遅い9時初の飛行機で、東京へ向かう。日本土地家屋調査士会との勉強会へ出る。その後、福岡へ戻って、明日ある刑事事件の弁論の準備をする。

 3月25日(水曜日) 今日は当番弁護士の担当日。昨年12月に新規登録した新人の弁護士の指導も兼ねるということになってたようで、午前中に依頼が来る。その弁護士と接見の日程をアレンジしるなどしている憂いtに午前中は終了。午後は、刑事事件お弁論(無罪主張のため、少し長い弁論要旨となる。ところが、被告人が20分以上遅刻する(在宅事件)。刑事裁判では、被告人が欠席の場合は、審理を開くことができないので(出廷は被告人の権利である。)、非常に困ったことになる。
 なんとか法廷が終わった後、別の事件の被告人の接見のために拘置所へ行く(この時点で、刑事事件が、高裁1件、地裁2件、簡裁1件、当番弁護士1件の計5件となっていた。)。高裁と地裁分の二人に接見したが、高裁の事件では前日控訴を取り下げたと知らされ、修習生に控訴趣意書を書いてもらうことができなくなった。地裁の分の弁論要旨を起案してもらうこととなる。
 夕方から、修習生と新人弁護士の3人で、警察署へ当番弁護士分の接見に行く。これで今日の作業はおしまい。

 3月26日(木曜日) 午前中は、刑事事件(簡裁)の判決(これ刑事は3件に減った。)。その後、民事の和解が1件。午後は、たまっていた作業をする。終わったとこrで、スポーツジムに行く。

 3月27日(金曜日) 午前中は、法律相談センターでの法律相談(これも新人弁護士の研修を兼ねている。)。全部で3件の相談があったので、二人での雑談の時間戸ならずによかった。
 午後は、事務所で相談が2件。途中で家裁に死後認知の件で問い合わせをする。死後認知の訴えは検察官を被告とし、家裁からその父親の子供(つまり原告の兄弟)などに告知がされる。ただ実際には死亡した父親とのDNA鑑定ができないので、その場合に、兄弟にDNA鑑定への協力を依頼するのが通常なのかどうかの運用が知りたかった。これは管轄をどこにするのかに関係する問題で、遠隔地の場合、相手方の協力が必要なら、相手方の住所地の家裁を管轄裁判所とする方が便利だからである。
 夕方からは、弁護士会での修習生歓迎会に出る。

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2015年2月13日 金曜日

今週の1週間(20月9日から13日)

2月9日(月曜日) 先週に続いて寒い週が続く。今週は、日弁連にも行かないので、まとめて仕事をしようと思う。午前中は、破産事件の管財人の報告書を書く。午後は、RCから労働委員会へ。来週の審査事件の事前の打ち合わせ。2時間以上をかけてみっちりやる。事務所に戻って、気になっていた先々週の事件の記録読みをする(先週は、日弁連と岡山弁護士会に行ったため読み直す時間が無かった。)。このため、夕方からの家裁での協議会に行きそこなう。

2月10日(火曜日) 午前中は、相談が1件。午後は裁判所に2回行く。刑事の控訴審の判決を聞いた後、事務所に戻り横浜地裁の事件での電話会議。裁判所に戻って、専門委員を交えての弁論準備。この時期は、裁判官の移動をにらんでの作業となる。1時間ぐらいかけて、専門委員と議論する(口頭でのプレゼンテーションとなる。)。夕方には、事件の相手方が来所。事件の説明で1時間半ほどかける。その後は、午前中の続きをする。

2月11日(水曜日) 建国記念日でお休みではなく、事務所で昨日の続きで書面を作る(第1案はとりあえず完成。ただし、今までの証拠の整理がっできていないことに気が付く。明日、裁判所の記録を確認することにする。昨日相談の事件の答弁書も作ておく。

2月12日(木曜日) 午前中は、裁判所に行き、その後相談が1件。午後は、必要に迫られて10年以上前の記録を読み直してそれに関するペーパーをまとめる。この予定外の作業のため、今日は早く帰て、スポーツジムへ行く。日弁連の他の委員会からの民事裁判委員会への意見照会が、事実上のものを含めて出される。締切までがすごく短くなっている。

2月13日(金曜日) 午前中に、交通事故の訴状をようやく書き終える(書証もそろえた。)。その後、裁判所で高裁の弁論準備が1件。午後は、労働委員会。帰ってきて、作ってもらっていた訴状と証拠を確認する。事務所に戻って相談が1件。今日も日弁連の委員会に意見照会がされる。

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2015年2月 6日 金曜日

今週の1週間(2月2日から6日)

2月2日(月曜日) 昨日の後藤経健二さん殺害のニュースから一日経過数する。
  今週は、火曜日夜に東京に向かい、水曜日が東京、夕方福岡に戻って木曜日の午後は岡山へ。1泊で金曜日に福岡に帰ってくるというスケジュールなおで、月曜日と火曜日しか時間がない。
 にもかかわらず、月曜日は、淡々と過ぎる(交通事故の訴状作成で終わる)。昼はRCへ。その後も、たんたんと終わる。

、2月3日(火曜日) いくつか準備書面を書く。その後は、明日の東京での日弁連と最高裁との協議のための準備。夕方から裁判所での民事手続協議会の準備会に出る(テーマは、集中争点整理期日」のプロモーション)。その後、7時40分に事務所を出て、空港へ。9時の飛行機で羽田に向かい、品川のホテルへ。

 2月4日(水曜日) 午前中は、日弁連と最高裁との基盤整備部会。労働審判の支部での実施、非常駐支部での開廷日の拡大などがテーマとなる。午後の飛行機で事務所に戻る。メールをチェッゥしていたら、日弁連の他の委員会からの「事実上の意見照会(期日が2月5日)というのが来ていた。委員長として一応読む。

 2月5日(木曜日) お昼の新幹線で岡山へ。このところ福岡空港にいくことが多いので、博多駅を乗り過ごしそうになてあわてる。2時前に岡山に着いて、3時からの会議に臨む。争点整理における口頭での議論、その際のノンコミットメントルールなどを議題とするが、ノンコミットメントルールをどこまでやるのか(無責任すぎないかなどの意見を出され、このイメージの定着には少し時間がかりそうに思う。)その後、岡山弁護士会と岡山地方裁判所との協議にオブザーバーとして参加させてもらう。岡山では年に3回も協議(懇話会)と実施し、さらに年1回はシンポジウムをされていると聞き、そのエネルギーに驚く。

 2月6日(金曜日) 午前中に福岡に帰ってきて、電話会議が1件。午後は事件の打合せが続く。その後、2週間後の破産債権者集会の準備で、破産者の債権といわれているものが本当に債権として存在するのかどうかの確認のために、債務者のところに行く。手紙を出しても返事のない先なので、一回はそちらに行っておこうと重い、訪問を実行したが、相手に居留守を使われる。表札が出ていないので、そこの住民が本当に対象者なのか不明なので、無理はできずに帰る。

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2015年1月30日 金曜日

今週の1週間(1月26日から30日)

1月26日(月曜日) 28日が期限の控訴理由書つくりに追われる。一応先週末に書き上げていたが、もう一度見直す。昼はRCへ行く。先週末に連絡のあった精神保健の関係で福岡近郊の病院に28日行くことが決まる。風邪気味なので早く帰る。

1月27日(火曜日) 午前中は、刑事(控訴審)が1件(量刑不当なので情状についての被告人質問で終わる。)。終わってその足で博多警察署に行く、被疑者援助制度を利用することになって、弁護人選任届の署名のためである。事務所に戻って今週末が期限の準備書面を書き始める。午後は家庭裁判所で調停。事務所に帰ってきてさっきの続き。夜には一応書き上げる。

1月28日(水曜日) 月曜日約束した精神病院へ精神封建の間帰依での調査へ行く。その関係で11時過ぎまで自宅にいて、日弁連の陳述録取のためのペーパーつくりをする。その後病院へ車d向かう。薬物治療の患者だった。本人と担当医から事情を聴く。その後事務所に行って昨日書いた準備書面に手を入れる。その後、博多警察署に接見に行く。

1月29日(木曜日) 午前中は民事の電話会議が1件。午後2時の飛行機で東京へ。1月最後の4回目の東京行となる。5時から基盤整備部会の最高000裁協議のための打ち合わせ会議。その後、担当者で日弁連会館の地下で打ち合わせの続き。公設事務所の関係での協議会の打ち合わせもやっていて、同期同クラスの内田副会長と会う。打ち合わせに一緒だった赤羽先生は30日に労働審判に関するシンポのために帯広へ行くそうで、天気の具合が心配になる。

1月30日(金曜日) 朝8時の飛行機で福岡に帰る。悪天候の影響もほとんどなく福岡に帰り着く。午後は、破産の債権者集会(続行期日)。住宅があるが、売却が容易かどうかのめどがはっきりとまでは立っていない。次回の集会までの期日が1か月程度しかない。裁判所もそんなに急がせる子おtもないのにと思う。その後は、陳述t録取の要綱案を検討する(半分程度はかけたように思う。)。来週は、日弁連での最高裁協議のための東京行きと、岡山弁護士会との協議があるので、また事務所にいる時間があまりない週になる(寒くないと良いのだG。)。

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

2015年1月23日 金曜日

今週の1週間(1月19日から23日)

1月19日(月曜日) 午前中は、刑事の国選事件。否認事件なので、調書を不同意にして、次回は証人調べとなる。午後は、申立代理人のなっている破産事件の債権者集会。間に、2月5日に予定されている岡山弁護士会との協議についての民事裁判における提言の検討。陳述録取に関する日弁連の意見書の原案となる委員会の原案での検討事項を検討する。
 夕方は、RCでの新年会、筥崎宮で参加者全員お祓いをしてもらい、その後に宴会となる。着物姿の女性会員が多く、華やかな例会となる。

1月20日(火曜日)午前中は昨日の続き。午後は、南区の法律相談へ。終わった事務所に戻って陳述録取の意見書案を手直しして、日弁での検討材料としてメールで送る。

1月21日(水曜日) 7時45分の飛行機で東京へ(今月3回目の東京行きとなる。)。10時過ぎに日弁連に到着。早めに到着したので委員会の準備。11時から委員会がスタート。午後は陳述録取で議論となる。やはり、色々な意見が出て再度考え直すこととなる。
 委員会は4時で終了したが、その後は最高裁協議のための全体のバックアップ会議。7時30分の飛行機で福岡へ戻る。

1月22日(木曜日) 今日は、朝から控訴理由書の続きを書く。午後は相談(離婚)が1件。その後、リ客が1件で終わる。今日は、早く帰ってジムに行く。

1月23日(金曜日) 朝は、陳述録取についてのメモを作る。とりあえず、より良き陳述録取のために、21日の日弁連委員会での議論について自分なりに整理してみる(途中までのメモを作って見るが、十分な検討になっているかどうかを再度検証してみる必要がありそうである。)。
11からは高裁での和解協議で1時間ほどかかる。帰ってきてメモの続きを作成。
午後は、労働委員会。今年になって最初の労働委員会。委員会の後に、委員研修で野田会長から、労働委員会制度発足当時(昭和20年、24年の労組法)についてのお話を聞く。労働委員会70年の歴史に関する話であり、労働委員会の今後を考える一つのきっかけになるものである。
その後、労働委員会の新年会となるが、当番弁護士の担当日となっていたので事務所に戻ったところ、1件の出動要請を受ける。博多警察署だったので、新年会出席後(酒は飲まず)、博多警察署に向かう。今日は、精神保健での依頼も来ており、来週中にでも病院に行くことになる。

投稿者 あさひ共同法律事務所 | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ