2014年5月26日 月曜日

先週の1週間(5月19日から23日)

5月19日(月曜日) 午前中は、打ち合わせが1件(親権の問題)。事実関係の確認に手間取る。時間をかけるが良く分からない。昼間はRCに行って、デパートにおける消費相談の状況についての話を聞く。クレーマーの問題ではない。対応のやり方によって、商品自体の問題などを知る良い機会と捉えるということである。消費者が権利主体となる消費者基本法の改正や消費者契約法の制定が実務に与えた影響はかなり大きいようである。午後は、家裁での人証調べ(離婚事件の本人)。やはり、時間がかかる(先週金曜日から続けて2件目)。

5月20日(火曜日) 午前中は、昨日に続いて家裁(離婚事件)での人証調べ。続けて3件目となる。午後は事務所で書面書きで終わる。夕方から、福岡地裁(民事部)との民事手続協議会の準備会(作業部会)。物損事件を中心とする簡易裁判所で審理のやり方と弁護士賠償特約保険をテーマとする。その後、警察署に面会に行く。

5月21日(水曜日) 午前中は、打ち合わせ1件で終了。午後は、高齢者の相談のために施設へ行く。その後、事務所に戻り、書面を書く。夜は警察署へ差し入れ(女性用雑誌のために付録があり、それが1冊となったため差し入れに何回か行くことになる)と接見に行く。

5月22日(木曜日) 午前中は、相談が1件(相続)。午後は労働委員会(会議のみ)。
夜は、昨日の続きで差し入れと接見へ行く。


5月23日(金曜日) 午前中は、労働委員会(あっせん)。午後は打ち合わせが2件。
判決(民事)が1件。被告事件で請求棄却だったのでホッとする(予測はしていたが、やはりヒヤヒヤして精神衛生上は良くない。)。夜は、以前当事務所で修習した弁護士が独立したので、事務所開きに行く。  




投稿者 あさひ共同法律事務所